パッケージの追加@TeX Live
/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/ とかに突っ込む、のはいいとして、その後
一覧表 ls-R の更新コマンド
# mktexlsr
を叩くのを忘れてはだめだよ……バカじゃないの……orz
/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/ とかに突っ込む、のはいいとして、その後
一覧表 ls-R の更新コマンド
# mktexlsr
を叩くのを忘れてはだめだよ……バカじゃないの……orz
名古屋大学と名古屋工業大学の編入試験問題の解答にミスがあったので、訂正情報を追記したり訂正版の解答を再掲載したりしました。既にダウンロード済みの人はチェックしておいてください。
名大の方は解答提供者M君と「これ凡ミスだねー」「しまったー」という話をした覚えがあるので、訂正版ではない解答をもらってしまったかもしれません。ごめんよ。
ミスを教えてくれたW君とコメント欄のテクダさんありがとう。他にもあると思うので、見つけたら是非教えて下さい。質問も歓迎しています。こういうことをするために作ったこのサイトなので!(ただしレスポンスは著しく遅いです。気長に待ってください)
編入試験関係の質問に来る学生さん、新学期開始直後は少なくなっていましたが、この1~2週間くらいでまた元通りになってきました。本命の試験が1か月2か月先に迫ってきたという人も多いです。追い込みの時期に入ってきましたね。みんながんばれ!
編入試験に関するこの投稿のコメント欄で問い合わせをしてくれる流れができているので、記事中にコメント欄に関する追記をしました。ここにも別個の投稿として転記しておきます。
コメント欄で問題の解き方に関する議論が発展するといいなー
編入試験の追加PDF(東大や抜けている名大の問題)や
講義関係の色んなものをアップロードしよう、
と言っている間に年の瀬がやってきました……。
編入試験の追加は春休みになるかもしれません。
冬休み中はメールやこのサイトのコメント欄への返信はできない
(もしくは非常に遅くなる)と思います。
コンタクトを取ってくれる人は気長に返信を待っていてください。
みなさんどうぞよいお年を!
建築学科の学生さんがリクエストした通りの筆箱作ってくれた!
イヤッフーーーーーー!!
ありがとう!!
どんどん追記予定。
php-gdがないため、エラーと判断されている。
いれる。
# yum install php-gd
# /etc/init.d/httpd restart
プラグインでバックアップを取ってから対応。・・・しようとして途中挫折。
現在の php のバージョン確認
# php -v
PHP 5.3.3 (cli) (built: Mar 22 2017 12:27:09)
Copyright (c) 1997-2010 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2010 Zend Technologies
インストールされている php と関連モジュールの確認
# yum list installed | grep php
php.x86_64 5.3.3-49.el6 @base
php-cli.x86_64 5.3.3-49.el6 @base
php-common.x86_64 5.3.3-49.el6 @base
php-gd.x86_64 5.3.3-49.el6 @base
php-mysql.x86_64 5.3.3-49.el6 @base
php-pdo.x86_64 5.3.3-49.el6 @base
古い php を削除
# yum remove php php-*
yum のパッケージと RPM の REMIリポジトリの追加
# yum upgrade
# yum install epel-release
# rpm -Uvh https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm
# rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
インストーーーール
# yum install –disablerepo=* –enablerepo=remi,remi-php73 php
怒られた
エラー: パッケージ: php72-php-json-7.2.15-1.el7.remi.x86_64 (remi-safe)
要求: libc.so.6(GLIBC_2.14)(64bit)
エラー: パッケージ: php72-php-cli-7.2.15-1.el7.remi.x86_64 (remi-safe)
要求: libcrypto.so.10(OPENSSL_1.0.2)(64bit)
エラー: パッケージ: php72-php-cli-7.2.15-1.el7.remi.x86_64 (remi-safe)
要求: libc.so.6(GLIBC_2.15)(64bit)
エラー: パッケージ: php72-php-cli-7.2.15-1.el7.remi.x86_64 (remi-safe)
要求: libargon2.so.0()(64bit)
エラー: パッケージ: php72-php-common-7.2.15-1.el7.remi.x86_64 (remi-safe)
要求: libc.so.6(GLIBC_2.15)(64bit)
glibc のバージョンが 2.12 だった・・・
# ldd –version
ldd (GNU libc) 2.12
glibc の更新は怖すぎる(私の手には負えない)ので、とりあえず yum install php でまた 5.3.3 に戻した。どうしようかなあ。。
京都大学工学部の編入試験問題(物理)と解答例です。2018年度の環境都市工学科卒業生M君が提供してくれました。みなさん偉大なる先輩に感謝して見て下さい。また、2次配布(友人にあげたりすること)はしないようにお願いします。
PDFにはパスワードがかかっています。編入試験問題の掲載についてはサイト復活と編入試験の解答例についても読んで下さい。解答の修正や追加は随時行います。気になる点があればこのページを再度チェックしてみてください。
H29の電磁気(「磁荷」とMaxwell方程式の話)は学部生の頃を思い出してほっこり。いつか授業でやりたいわー。物理特論まわってこないかな。
<追加・修正情報>
・2019/03/25
私の作った解答が発掘されたので「大森版」として載せておきます。
平成25~27年度に関しては比較的丁寧に書いているので、M君版で理解できない場所があった人には何らかの参考になるかもしれません。
平成28~30年度に関しては落書きのままなので、たぶん読んでも分からないね…。いや京大目指す人だったらこれでも理解してもらえるかもしれない。少なくともM君は理解してくれた(天才か)。迷走している場所もあるので、「先生も間違えるのねー」という精神安定剤だと思って温かい目で見て下さい。もし希望があったらこの3年分も時間のあるときに丁寧に書き直します。
・2020/05/23
平成30年度問題2問5にミスがありました。訂正内容は以下に書いてあります。コメント欄松本さんありがとうございました!
<京都大学 工学部 編入試験 物理 問題・解答例>
今後の追加・更新は全てTeams上で行います(参照:Teamsに編入試験物理部を作りました)
名古屋工業大学工学部の編入試験(物理)の問題と解答例です。2018年度C科卒業生M君・2019年度E科卒業生K君・他高専2019年度卒業生Sさん(!)・他校生Kさん(!)・他高専2020年度卒業生Kさん(!)が提供してくれました。みなさん偉大なる先輩達に感謝して勉強して下さい。また、2次配布(友人にあげたりすること)はしないようにお願いします。
PDFにはパスワードがかかっています。編入試験問題の掲載についてはサイト復活と編入試験の解答例についても読んで下さい。解答の修正や追加は無言で随時行います。気になる点があればこのページを再度チェックしてみてください。
名工大は基本的な問題をきっちり出してくれますね。
<追加・訂正情報>
・2019/05/21
平成25年度と平成26年度にミスがあったので、該当部分を大森が書き直して再掲載しました。M君のきれいな解答から突然汚い私の解答が出てくるの、恥以外の何物でもないなこれ。
・2019/06/10
豊田高専K君が平成29~31年度の解答をくれたよー!! 問題は名工大のHPに載っているそうなので、とりあえずもらった解答だけ載せておきます。ありがとうありがとう
・2019/06/25
他高専の学生Sさんが、今年実施された問題と解答例を送ってくれました!!何これ!!優しい世界!!!!外部の人から提供をもらったのは初めてです。これは全く想定していませんでした。本当に嬉しい。ありがとうございます!
・2020/05/18
上記のSさんに続き、他校生のK君が間違いの指摘に加えて彼の解答例を送ってくれました!!優しい世界ーーーー!!このサイトを作った甲斐がありました。みなさんのおかげで少しずつ理想に近づいています。とてもとても嬉しいです。ありがとうございます!
・2020/08/08
まただよーー!!他高専の学生Kさん(合格されたそうです!祝!!!)が今年出題された問題を最速で送ってくれたよーー!!嬉しいなあ、とても嬉しい。世界が優しすぎて涙出るわ。ありがとうございます!
<名古屋工業大学 工学部 編入試験 物理 問題・解答例>
提供:豊田高専M君(平成25~28年度)
豊田高専K君(平成29~31年度)
他高専Sさん(2019年度)
他校生Kさん(2020年度)
他高専Kさん(2021年度) みんなありがとう!!
今後の追加・更新は全てTeams上で行います(参照:Teamsに編入試験物理部を作りました)
名古屋大学工学部の編入試験問題(物理のみ)と解答例です。2018年度C科卒業生M君と2019年度E科卒業生K君が提供してくれました。みなさん偉大なる先輩達に感謝して勉強して下さい。また、2次配布(友人にあげたりすること)はしないようにお願いします。
PDFにはパスワードがかかっています。編入試験問題の掲載についてはサイト復活と編入試験の解答例についても読んで下さい。解答の修正や追加は無言で随時行います。気になる点があればこのページを再度チェックしてみてください。
H26のボールを回転させて投げるやつは面白くて素敵。初期値によらない一般的な状況を知りたい人は連立漸化式を解きましょう。
H27の水の形が放物線になるやつも好きです。こういう身近な物理を真面目に解く問題は純粋に楽しいよね。
<追加情報>
・2019/02/27
平成26年度と平成27年度の解答を追加しました。追加された方が教員の解答用紙だってことに我ながら驚きを隠せない。みんなが真似るべきなのはもちろんM君の方ですHAHAHA
・2019/04/22
在校生のK君が勉強の一環として解いた平成30年度・31年度の解答をくれました!M君同様、彼も掲載OKと言ってくれたので、有難く掲載させてもらいます。問題をもらうのを忘れた(私が)ので解答のみです。ありがたやありがたや。みんな、こういう娑婆に生きる聖人に感謝して勉強に邁進するんやで。
・2019/06/12
平成29年度の問題4の解答に間違いがあったため修正版に差し替えました。指摘してくれたW君ありがとう!
・2021/01/11
平成24年度の問題1の後半の解答が不足していたので追加を書いて載せました(ただし1つ解けていないのがある…)。コメントをくれたNaganawa君ありがとう!
<名古屋大学 工学部 編入試験 物理 問題・解答例>
提供:豊田高専M君(平成22~29年度)&K君(平成30~31年度) ありがとう!!
*** QuickLaTeX cannot compile formula: \begin{equation*}\omega = \frac{d\phi}{dt} = \frac{ R+r }{r} \frac{d\theta}{dt}\end{equation*} *** Error message: Cannot connect to QuickLaTeX server: cURL error 60: Peer certificate cannot be authenticated with known CA certificates Please make sure your server/PHP settings allow HTTP requests to external resources ("allow_url_fopen", etc.) These links might help in finding solution: http://wordpress.org/extend/plugins/core-control/ http://wordpress.org/support/topic/an-unexpected-http-error-occurred-during-the-api-request-on-wordpress-3?replies=37
*** QuickLaTeX cannot compile formula: \begin{eqnarray*}\frac{1}{2} mr \frac{d\omega}{dt} &=& F\\ \frac{1}{2} m \left( R+r \right) \frac{d^2\theta}{dt^2} &=& F\end{eqnarray*} *** Error message: Cannot connect to QuickLaTeX server: cURL error 60: Peer certificate cannot be authenticated with known CA certificates Please make sure your server/PHP settings allow HTTP requests to external resources ("allow_url_fopen", etc.) These links might help in finding solution: http://wordpress.org/extend/plugins/core-control/ http://wordpress.org/support/topic/an-unexpected-http-error-occurred-during-the-api-request-on-wordpress-3?replies=37
*** QuickLaTeX cannot compile formula: \begin{eqnarray*}m \left(R+r\right) \frac{d^2\theta}{dt^2} &=& mg \sin \theta - \frac{1}{2} m \left( R+r \right) \frac{d^2\theta}{dt^2}\end{eqnarray*} *** Error message: Cannot connect to QuickLaTeX server: cURL error 60: Peer certificate cannot be authenticated with known CA certificates Please make sure your server/PHP settings allow HTTP requests to external resources ("allow_url_fopen", etc.) These links might help in finding solution: http://wordpress.org/extend/plugins/core-control/ http://wordpress.org/support/topic/an-unexpected-http-error-occurred-during-the-api-request-on-wordpress-3?replies=37
今後の追加・更新は全てTeams上で行います(参照:Teamsに編入試験物理部を作りました)
wordpress をインストールしたときの手順のメモ。完全に忘れてた。
参考サイト
# yum install httpd mysql-server php php-mysql wget
バックアップを取ってからいじる
# cp /etc/sysconfig/iptables /etc/sysconfig/iptables.org
# vi /etc/sysconfig/iptables
以下の文章を追加
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 80 -j ACCEPT
ファイアウォールの設定を反映
# /etc/init.d/iptables restart
Apache起動
# /etc/init.d/httpd start
OS起動時にApacheが自動起動するか確認
# chkconfig | grep httpd
httpd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
–> 3:on が出ているのでOK
PHPのタイムゾーン設定.バックアップとってからいじる
# cp /etc/php.ini /etc/php.ini.org
# vi /etc/php.ini
[Date]
; Defines the default timezone used by the date functions
; http://www.php.net/manual/en/datetime.configuration.php#ini.date.timezone
;date.timezone = “Asia/Tokyo” <– ここを変更
Apacheをrestartしてphp.iniの設定を反映
# /etc/init.d/httpd restart
MySQLを起動
# /etc/init.d/mysqld start
起動確認
# mysqladmin -u root ping
mysqld is alive
OS起動時にMySQLが自動起動するように設定
# chkconfig mysqld on
# chkconfig | grep mysqld
mysqld 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
MySQLのrootパスワードの設定
# mysql -u root
mysql> update mysql.user set password=password(‘rootのmysqlパスワード’) where user=’root’;
mysql> flush privileges;
mysql> exit;
ログインできるか確認
# mysql -u root -p
mysql> exit
個人ユーザーのWordPress用のデータベースとユーザー作成
# mysql -u root -p
mysql> create database username;
mysql> grant all privileges on username.* to username@localhost identified by ‘usernameのmysqlパスワード’;
mysql> exit
ログインできるか確認
# mysql -u username -p
mysql> exit
ダウンロードして解凍
# cd /tmp/
# wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.9.8-ja.tar.gz
# tar zxvf wordpress-4.9.8-ja.tar.gz
自分のpublic_html直下にいれる(アドレスのダサさ故に)
# cp -r wordpress /home/user/public_html/
# mv /home/user/public_html/wordpress/* /home/user/public_html/.
Apacheが読めるようにする
# chown -R apache.apache /home/user/public_html/
http://www.dge.toyota-ct.ac.jp/~user/wp-admin/setup-config.php
にブラウザでアクセス
2頁目で次を入力。
あとは指示に従えばインストール完了